『警察の誕生』 書評 本のキュレータ 勉強会

近代以前、国家運営のコストは極めて抑えられていた。もちろん警察も例外ではなく、末端警察官は薄給にあえぎ、膨大な仕事に翻弄されていたという。

本書は、和洋を問わず、まずはそんな警察官たちの実態が語られる。江戸時代、薄給の下級官吏たる同心は、膨大な業務をこなすため、時代劇でおなじみの「目明し」や「岡っ引き」を雇う。薄給の同心が払える額はたかが知れているので、「目明かし」たちはほぼ無給、じゃあなんで稼いでいたか、というと、犯罪被害者から「引き合いをつけて抜く」。被害者として奉行所に出向くと様々な事務手続きやら経費やらが生じる。盗まれた上、手間と出費を強いられるのはたまらないので、目明かしに「袖の下」を渡し、見逃してもらうのだ。「目明かし」せっせと盗人を捕まえ、江戸市民たちから「抜き」まくって稼ぐ。当然、蛇蝎のごとく嫌われていたという。

中世ウィーンも似たようなもので、ウィーン市警備隊の面々は薄給に加え、30ヶ月の遅配、となるともう副業で稼ぐしかない。密造酒と売春をセットにした兵舎酒場や武器庫酒場は、逮捕される心配もないから大繁盛。近隣の農家が農作物を卸すために市門をくぐるときには、市門を監視している警備隊が作物を買い叩き(応じなければ市内に入れない)、市内の商人よりも格安で売るので、民業は大いに圧迫され、市内の商人たちにも嫌われる。

薄給や無給じゃ、もちろんいい人材など集まる訳もない。イギリスの夜警巡査は「まぬけ」の代名詞。「目明かし」やイギリスの治安判事に私的に雇われたシーフテイカーは、犯罪者まがいの胡散臭い連中だらけだった。
 
もう一つ、警察の源流には「都市の自治における市民の義務」というのがある。市民と言っても、現在使っているような意味ではなく、自治権を持つ都市を治める特権階級のこと。その特権と引き換えに都市を守る義務がある、というわけだ。

しかし、今も昔も人は堕す。防衛意識の低い裕福な市民が増えると、彼らは「市中見回りの義務」をサボりたくなり、人を雇って代わりにやらせる。そうやって傭兵的な警察部隊が生まれ、市民たちは治安維持権をみすみす手放してゆくのだ。

そんな歴史的エピソードのひとつひとつが興味深いのだが、それらのエピソードが連関して、大きな視点で語られる歴史の「因果性」こそが、本書の白眉だろう。例えば、こんなふう。

交通の要所に自然発生的に交易所ができる→それが恒久化されると大量の商品を窃盗や略奪から守るための防衛施設と取引をめぐる諍いをおさめる裁判施設が必要になる→市場を運営する商人たちが、領主に金を払って都市防衛や市場裁判の権利をもらう→中世ヨーロッパの都市が成立→市が栄えると家は密集し、不潔になり、ペストが蔓延する→対策のため、衛生や火災など、市当局は、生活そのものに干渉し、大量の規制が生まれる→警察機構が強化される。

さらに、自治権を獲得して警察機構を整備していった都市と、その自治権を奪い、警察権を手中に収めて支配下に置こうとする王権の熾烈な争い、王権による警察権の掌握による絶対主義の警察国家誕生、それが密告社会に堕し、革命、反動、そして近代警察の誕生まで、まったく退屈させられることなく、語られてゆくのだ。

注目すべきは、著者が警察機構や警察の歴史の専門家、それどころか歴史学の専門家でさえないということ。ゆえに著者は専門家が書いた本を中心に、多数の文献の内容を紹介しつつ、話を進める。いうなれば、さまざまな本を地図にして、博識かつ語りの巧みなガイドとともに「警察の歴史」をめぐる旅に出る、という感じ。紹介される本をことごとく読みたくなってしまう。

著者が相当な読書家であることは、引用される本のタイトルを見ただけでわかる。ドイツ語で書かれた専門書から大衆小説まで、まさに自由自在。特に最終章の冒頭でいきなり山田風太郎の『警視庁草紙』が紹介されたのには驚くと同時に、個人的にはなによりぐっと来た。あの不思議な伝奇小説を、ドイツ語で書かれた『警察の歴史』やら『警察と技術』やらの専門書と同等に読む、柔軟な知性の持ち主の本が面白くないわけがない、と納得した次第だ。

追伸。
本書で少しだけ語られた、ハプスブルグ家ルドルフ四世の破天荒なエピソードが相当に面白かったので、ルドルフの生涯を描いた同じ著者の『ハプスブルグを作った男』を思わず購入。いずれ感想を書きます。

警察の誕生 (集英社新書)
菊池 良生
集英社 (2010-12-17)
売り上げランキング: 183824


ハプスブルクをつくった男 (講談社現代新書)
菊池 良生
講談社
売り上げランキング: 225461




本のキュレーター勉強会

成毛眞さんを講師とする「本のキュレーター勉強会」に参加できることになりました。書評をアップするブログが必要、ということで、2回だけ書いて2年近く放置していたこのブログを復活させます。

2002年から書評めいたことを書いていますが、実は書評という言葉がしっくり来ず、これまでは、人には「いい本を読者に買ってもらえるような「本の紹介』を書いている」と説明していたのですが、twitterでつぶやかれた「本のキュレーター」という言葉を聞いて、自分がやってきた、あるいはやろうとしてきたことは、これだ! と思いました。

一方で、9年(!)も本について書いていると、どこか倦んでくるところがあり、生まれて始めて本について書いたときのような、真剣な気持ちになるには、何か刺激や気持ちを刷新するための要素が必要だと感じてもいました。

そこで、すぐさま、応募する気持ちを固めたのですが、正直、選ばれる自信はまったくなかったです。選考基準は、「2010年に読んだ新刊本おすすめトップ10書名リスト」および「2010年ナンバーワンのおすすめ本の400−800字の書評」を送ることでしたが、今年は個人的にあまり、いい本に当たらず、だめだろうな、と思っていました。
成毛さんのブログの、「本のキュレーター」 決定通知を読めばわかるように運の要素もありました。経済やビジネスの本、僕はぎりぎりの2冊でした。しかも「広義の、」というただし書きが必要な、決して経済やビジネスの王道の本ではないものでした。本の選び方が少し違えば「経済社会から距離のある専門的読書人 」と判断される可能性も十分あったし、僕は行動経済学統計学の読み物が大好きなので、今年がもしそういう本の当たり年だったとしたら、「ビジネス分野の専門読書人 」とされていたかも知れません。

運が良かった、という点も含め、とにかく嬉しい気持ちです。大学に合格したときよりも、出版社の内定をもらったときよりも。
 フリーランスという自由な立場にいて、だらしのない私が、自分を律して、なかなかできなかったこと、すなわち、一から、本とまじめに向き合い、きちんと真剣に、本について書くことのきっかけが得られたことが何より嬉しい。本作りに真剣に取り組み、本当にいい本を作った著者、編集者、装丁家の思いが、読者に伝わり、実際に読者がその本のページを繰ることになるような文章を書きたいです。

やはり勉強会に参加される他の方が選んだ本を見ても嬉しい気持ちになりました。選ぶ、という行為だけで、通じるもの、感じるものがありますね。

 この先は蛇足。
これまで可能な限り、文壇や業界から遠くはなれ、本そのものと向き合おうと思っていたので、著者インタビューなども、本当に話を聞きたい人、あるいは断りきれない場合を除き、積極的に行っては来なかったのですが、「キュレーター」という発想であれば、(業界とベタベタの関係にならないように細心の注意を払いつつ、)インタビューも絡めて作品と作り手個人を結びつけるアプローチも広がる気もします。そういう意味でも、「本のキュレーター」という概念には、未来が拓けてゆくような感覚を覚えます。

著者インタビュー タイツくん 松岡宏行さん(後編)


今、「テープ起し」を整理し終わったのですが、松岡さん、ほんとうにいいこと言ってますね。
「出資者募って、都心にオフィス構えて、やがて上場して、○才でリタイアしてあとはお金に働いてもらって…」みたいなその場で蹴り倒したくなるような戯言をのたまう若者に結構出会うのですが、そういう方たちに「自分しか信用できないことにこそ賭けたいから起業するんでしょ」という言葉はどう響くのか…。

ということで、後編です。



でかすぎるイメージを持たなければ一歩踏み出せる

都心にでかいオフィスを持つ起業って大変だよね。たぶん自分の金じゃ出来ないです。出資者のところを事業計画書を持って回って、人に何百万円も出資してもらうなんて、とてもじゃないけど俺はできない。
だって、自分しか信用できないことにこそ賭けたいから起業するんでしょ? ぱっと説明して、人が賛同してくるようなアイデアってもう古いと思う。自分はいいと思っているけど、人を説得するのが難しくて、まどろっこしいから起業するだと思うんだけど。
シャープなことって、一人二人しか説得できないと思う。でもそれに賭けてやってみたいのであれば、何千万円もかけて、立派なオフィスを借りる「でかい船出」ってできないよね。


二人いればできる

自分の場合、自分と自分を信じてついてきてくれる奥さんぐらいだった。奥さん説得するのが難しい人結構多いみたいだけど、俺の場合はそれがすごく楽で、俺が迷っているときに大体「まっちゃん、そろそろタイミングじゃない」みたいに、やんわり背中押すようなことを言ってくれるんですよ。
励行カードで「二人いればできる」というのを作ったんだけど、一人のときと二人のときはえらい違う。何人ものおっさんたちを説得して、何千万ものを金を出させるんじゃなくて、、一人だけ、自分に共鳴してくれるパートナーを見つけるということが、すごく重要じゃないかな。
おれはたまたま奥さんに出会えたのすごくよかった。たった一人彼女だけが応援してくれた。奥さんと出会えなかったら会社はうまく行かなかっただろうね。
由子さん(注:松岡さんの奥様の笹原由子さん)と出会う前はスイスイ社を作ったけど何もできなかったですね。
本当に奥さんには感謝の一言ですよ。こっちは金もない、仕事もない。友達もいない「三重苦」なのによくぞ結婚してくれた。

(同席の編集者のほうを向いて)あっ、このこと、もうちょっと本に書けばよかったなぁ。


実家にいるときはひげさえ伸ばせなかった

実家にいるとき、ひげが濃いから、剃るのも面倒だし、本当は伸ばしたいんだけど、親にいろいろ言われると、ここで争うのもいやだし、「ああ、もういいや」と剃っちゃうんだよね。伸ばしかけては剃る、の繰り返し。
たかだかひげを伸ばすというどうでもいいことでさえ、自分の意志を貫くというのは非常に難しかったんですよ。
で、結婚したその日からですよ、ひげを伸ばせるようになったのは。奥さんが「まっちゃん、伸ばしたら結構似合うんじゃない」みたいなことを言ってくれて…。
当時はひげだけじゃなくて人生そのものがそんな感じだよね。やりたいんだけどやれないみたいな。批判浴びたりしても、一人だけだと、俺はこれだ!なんて突っぱねられないんですよね。


ブスでもいいから賛成してくれる人と

よくサラリーマンで、家に帰ると奥さんに批判されてるという人いるけど、少なくとも起業家は、そんな状態じゃやっていけない。起業家が奥さんと喧嘩しながら、自分の意志を通すなんて事は絶対出来ないと思うなぁ。
奥さんに批判されながら仕事をするのって大変なことだよね。そういう人は起業できないし、サラリーマンすら続けるの苦しいと思うな。でもそういう人もいるんだよね。ブスでもいいから賛成してくれる人と結婚したほうがいいよね。


起業は公私混同そのもの

あとサラリーマンの美意識の中で、公私混同せずというのがあるじゃない。家庭に仕事を持ち込まず、みたいな。あんなものの考え方したら絶対起業なんかできないよね。起業って公私混同そのものだよ。家庭で仕事の話をしないなんてありえないでしょ。
家庭で仕事の話をしないと起業って一歩も進まないと思うな。だって夜見る夢だって仕事の夢なんだからさ。家庭に仕事を持ち込まずみたいな美意識を持っていたらできるわけない。

 

年齢とともにステージをあげる

フリーランスって年齢との戦いって必ずあるからね。デザイナーなんて典型的にそうだよね。一デザイナー、従業員のデザイナーとして40歳代っていないでしょ。30歳代まではいるんだけどね。そういう人たちってどうするんだろうね。みんながみんなアートディレクターになって独立できる? 
必ずそこに転機が来るんだよね。自分のステージをいつか上げていかなければならないっていうことに気がつかないと、40歳になったら止めざるを得ないんだよね。

俺、40代で広告の企画とか考えんのかなぁと。広告って若い人をターゲットにすることが多いんだよね。自分が35歳であれば25歳の人の気持ち、ぎりぎりわかるけど、自分が45歳になったとき22,3歳の女の子に訴えるものを考えるのは、難しいよね。女くどくこともできないのにさ。

広告っていうのは40代で現役でやろうっていうのは難しいだろうとやっぱ思っていたんですよ。だから業態を変えなければとすごく思っていた。それが今の業態(注:松岡さんが代表取締役を務めるスイスイ社はいわゆる広告デザインの会社から、タイツくんやobetomoなどのキャラクタービジネスへと転換した)になった。だから売り上げの規模を伸ばすことは出来なかったけど、自分の年齢にふさわしく業態を変えることはできたんだよね。
自分の年齢だけではなくそもそも社員の年齢が上がってきてるわけじゃない? 普通のデザイン会社って社員デザイナーを使い捨てにしてるんだよね。それをしたくない、と思ったときに、会社全体が業態を変えるしかない。


実はプライドを持ってからが厳しい

年齢のことでさらに言えば、仕事やりやすいのはさ、例えば広告代理店の人が38歳で自分が32歳とか。これはすごい仕事受けやすいんだよ。頭下げて入りやすいし。
それがいつの間にか自分のほうが年上になっちゃったときに難しいんだよね。相手は自分がプロディーサーやらディレクターだと思っていて、相手を「お前ら下請け業者だ」と思っている。思ってるのにこっちとしてはね、俺のほうがお前より知っているよって、こう思っちゃうじゃない。相手がそういう人に仕事発注したいか、と。当然したくないんだよね。
若くて人に頭を下げやすいときって、大チャンスだよね。実はプライドを持ってからが厳しいんだろうなぁ。
若いうちにもっと頭下げとけばよかった……。でも俺は「北海道から来た熊」戦略だから、結構、若いときから何にも知りません、教えてくださいって、やっていたかな(笑)

(ここで編集者からそれはあくまでも「戦略」であって、実際はプライド高いのでは?? という感じの突っ込み。)

うん、確かに。なんでなんだろうね。
俺、優等生だったんだけど、例えば不良のほうが圧倒的に女の子にモテるじゃん。ものすごくくやしいわけ。「人間として俺のほうが上なのに」とか(笑)
それってすごい無駄なプライドだよね。モテてたほうがいいもんな。不良でもなんでも。
(了)



ということで、なんでここで終わるんだ、という感じのとこでおしまいですが、この先は、次の本のネタにかかわる企業秘密。「セクハラが止まらない」話など、興味深く、また共感しました。次作の発売、楽しみです。

それから、松岡さんが、「俺、励行カードってすごい「ど一生懸命」書いていて、笑わそうなんてひとつも思っていないんですよ」と言っていたのも印象的でした。

おしまい。


タイツくん 哀愁のジャパニーズドリーム

タイツくん 哀愁のジャパニーズドリーム

著者インタビュー タイツくん 松岡宏行さん(前編)


タイツくん 哀愁のジャパニーズドリーム

タイツくん 哀愁のジャパニーズドリーム

タイツくん 哀愁のジャパニーズドリーム

週刊SPA!などの雑誌メディアでおなじみのタイツくん。名前を知らなくても、一度見たら忘れない全身タイツ姿のイラストに、仕事や恋愛の本質をピンポイントで突くひと言が添えられた励行カードを覚えている人は多いと思います。

本書は、イラストレーター高橋潤と共にタイツくんを生み出した、松岡宏行さんの起業の経験を語ったもの。
いわゆる起業本、成功本というジャンルに入るのですが、いわゆるそういったジャンルの、「成功体験を語る」著者たちに比べると、松岡さんはそんなに成功してない(失礼)。しかし、起業には成功と失敗しかないのか。いや、その中間に、「ギリギリ、カツカツだけど、すごく楽しくて、充実した起業人生がある」と松岡さんは言います。これが本書のテーマです。

本の中身については、数々のブログでの書評やamazonのレビューなどがやけに的確なので(この件については松岡さんが「本を書いて一番よかったのは、ちゃんと読んでくれる素敵な読者たちにたくさん出会えたこと、と言っていた)、いろいろネットで調べて読んでもらうとして(あと今日発売の週刊朝日、書評欄の松岡さんインタビューも読んでくれると嬉しい)、この私的ブログでは、あまりに面白かったインタビューの内容をピックアップして、特にまとめるでもなく、たれ流し的に紹介します。

あっ、それから、このインタビューはこの本を読了後に読んだほうが、楽しめると思いますよ。


松岡宏行さんインタビュー(前編)


僕は成功しようと思って起業したわけじゃない。ほかにどうしようもなかったんで、最後の手段で起業したんですけど(注:どうしようもなくなった経緯は本を買うなり調べるなりしてくださいね)、もし成功と失敗のどっちかしかないんだったら、誰だって踏み込めないと思うんですよ。おっかなすぎて。


でも僕みたいにギリギリカツカツでやっている人って多いと思うんですよ。その人は成功なのかと聞いたら、「いや、もうちょっと成功したいよ」とたぶん言うんじゃないでしょうか。じゃあ失敗なのか、と言うと、「いやぁ結構楽しいけど」という人も多いんじゃないか。


成功と失敗の間に、ギリギリカツカツというのがあって、その層というのは本人的にはものすごく充実しているんじゃないかな、と。
ただ、僕は楽しいってことを言いたくて書いたんですけど、「苦労してるんだね」とか「哀感漂ってるね」という感想が非常に多かったんですけどね(笑)。実際、編集者の方も、原稿を読んで哀愁を感じる、といって、サブタイトルを「哀愁のジャパニーズ・ドリーム」とつけてきたんです。


充実しているということが、金がもうかるということじゃないんですよ。必ずしもすべて良いことばかりとは限らない。いい人にも出会うし、いやな人にも会う。でも、すべての出来事がすごく自分に降りかかってきて、サラリーマンのときの仕事と明らかに違うんですよね。結局失敗しても成功しても自分のせいだし、お客さんに嫌われても自分のせいなんですよね。そういうふうに責任が全部覆いかぶさってくるんですけど、それが楽しい。


この本を出してすごく良かったな、と思ったんです。
二つ返事で引き受けた割には、なかなか書けずに書いても行き詰まり、書いてもも気に入らなかったんですよ。
自分の話ばっかなんで、最初、思いついたことをだらだらと書き出したら、なんぼでも思いついて、年寄りのションベンみたいに止まらなくなるわけですよ。だらだらだらだらと細かいことが付け加えられてって。
でも読み返してみると、この本のどこに普遍性があるんだろうと。俺にとっては大切な過去の出来事だけど、他人が読んで、どこにそんなもんに価値があるのかと思ったときに、ああコリャダメだ、と思って。編集者から「松岡さんそろそろ書けてますか〜」と連絡があったときに、「すみませんまた書き直しますわ」みたいな感じで、自己完結してしまって、また書き直したりして。
「結局2年以上かかっちゃった」と編集者に言ったら、「4年ですよ」といわれた。構想2年、着手2年かな。


ずっと考えていたのは、自分が書いて意味はあるけど他人たる読者が読んで価値があるか、ということ。読むに価するのか、すごく心配だった。
今も微妙に心配です。客観性、普遍性がどのくらいあるか、今もびくびくしているんですけど、幸いなことに、結構いろんな感想をもらったり、「共感できた」と言って下さる方が多かった。
素敵な読者たちが的確に読んでくださったということが、そして彼らが読むに足りる本を俺は書けたんだと思えたことが、すごく嬉しい。


素敵な人に褒められると最高に嬉しいよね。リテラシーの高い読者に褒められるのは嬉しい。昔は書き手は先生で読者はその高説を拝読する生徒みたいな感じだったけど、今は読者が頭がいい。集団知のレベルが高い。今の時代、本を書くときに「教えてやる」という姿勢が書くことはできないんじゃないですか。読者のほうが知っている、読者のほうが頭いいということがいっぱいあると思う。


俺の場合、北海道から出てきた熊戦略(注:これもそれがなんだか知りたい方は、本書を読んでください)、それが基本的に成功していると思うんですよ(笑)。自分が気取って、上からの目線で、ビジネスの基本教えてやるよ、みたいにいうと、すぐに「ざけろ! お前何知ってんだ」と突っ込まれるんじゃないかな。熊として正直に書いたら褒めてもらえた、という感じです。


自分の体験からにじみ出たものだけを書く。自分の体験からしか学べなかったが、そのことだけを書いたんだよね。それも「熊戦略」かな。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という格言があるじゃない。俺は完全に「愚者」だよね。経験からしか学べない。
(以下 次回に続く)




いい本を書く著者というのは、ものごとを真剣に突き詰めて考えていて、書いてあることが正直で嘘がなく、その上で自分を的確に客観視できていることが多い。松岡さんはまさにそんな人でした。

その後、話題が本から逸れつつ、より面白い話が聞けましたので。次回をご期待ください。


あとこの本のあとがきの絵日記の話、とてもいいです。必読。